インタビュー

「自分のやりたいことを応援してくれる働きやすい職場」“笑顔”を通じて実感したやりがい

佐藤さん SOMPOケア ケアハウスあいおい ケアスタッフ(2023年入社)

プロフィール
北海道出身。専門学校で作業療法士を目指した後、接客業を約6年経験し上京。特別養護老人ホーム勤務や配送業、有料老人ホーム勤務などを経て、2023年にSOMPOケアに入社。現在は介護福祉士資格取得を目指しながらケアスタッフとして勤務。

「やっぱり人と関わる仕事がしたい」介護の道を選び直した理由

ーーSOMPOケアに入社するまでのご経歴を教えてください。

北海道の専門学校で作業療法士を目指していました。親戚に介護士がいたこともあって、もともと医療や介護の仕事に関心があったんです。そのことを学校の先生に相談したら「作業療法士という道もあるよ」と勧められて、専門学校に進みました。ただ、国家試験には落ちてしまって、一年に一度しか受けられない試験を待つ間に、接客業を始めたのが最初の社会人経験でした。

ーー接客業ではどんなことを学びましたか?

約6~7年、社員として接客業に携わりました。お客さまとのやり取りがとても好きで、人と会話をする楽しさや「ありがとう」と言っていただける喜びを知ったのは貴重な経験です。ずっと続けても良い仕事だとは思っていましたが、自分自身のキャリアや将来性を考えたときに「もっと手に職をつけたい」と思うようになりました。どうせ仕事を辞めるなら東京で挑戦したいと考え、思い切って上京を決めたんです。

ーー上京されてから介護の仕事を始めたそうですね。

はい、最初は特別養護老人ホームで介護職として働きました。実は専門学校時代にも少し介護のアルバイトをしていて、その頃から「人と深く関わるのが楽しい」と感じていました。

その後、経済的な事情もあって、一度は配送業に転職しました。配送も楽しかったですし、お客さまと顔を合わせることもあって面白かったんですが、どうしても黙々と荷物を届けるだけになりがちで、人との会話やコミュニケーションをもっと大事にしたいという思いが強くなったんです。

ーーそこで再び介護の世界に戻ろうと決めた理由をうかがいたいです。

介護の仕事はじっくり人と関わる仕事でで、自分にはそれが一番合っていると改めて感じたからです。有料老人ホームで働き始めたのですが、ブランクもあったので最初は派遣という形で働いて感覚を取り戻しました。でも「もう一度きちんと学び直して、もっと良い介護ができるようになりたい」という気持ちが次第に強くなって。そんなときに、配送の仕事でときどきSOMPOケアの施設に荷物を届けていたことを思い出したんです。

当時はすごくきれいな施設だなという印象しかなかったのですが、SOMPOケアのことを調べるうちに、研修制度や学べる環境が整っているのを知りました。「ここならもう一度挑戦できる」と思って、入社を決めたんです。

現場の声を聞き、働きやすさをつくってくれる職場

ーー実際にSOMPOケアで働き始めてみて、最初の印象はどうでしたか。

大手企業ということもあって、少し堅苦しい雰囲気なのかなと勝手に思っていたんです。上長と気軽にコミュニケーションをとるのが難しいんじゃないかというイメージも、正直に言うとありました。

でも実際に入社してみるとそんなことはなく、上司も同僚も本当に相談しやすいです。業務のやりやすさはもちろんですが、現場で「このスケジュールだと大変」という声が上がれば、すぐに「じゃあこう変えようか」と調整してくれることも多いですね。スタッフ全員がご利用者さまのことを第一に考えそれぞれの役割を全うしつつ、スタッフ同士のことも考えている。想像以上に働きやすい環境でした。

以前の職場では、人手不足もあって「ちょっと大変でも仕方ないよね」と個人の頑張りでカバーすることが多かったんです。でも、SOMPOケアでは「誰かがしんどいなら、そうならないように変えよう」と動いてくれる。職員が無理をしないでご利用者さまに向き合えるようにしてくれるのは、本当に大きな違いだと思います。

ーーお休みや働き方の面ではどうですか?

お休みも取りやすいです。有給も取りやすくて、例えば誕生日に休む人もいますし、結婚されている方だと旅行に行くために長期休暇を取ったりするのも自然なことです。お子さんがいる方は学校行事に合わせてシフトを調整したりしています。

介護職は「休めない」「残業が多い」というイメージを持たれることが多いかもしれません。前職でも実際にそういう働き方をしていた部分もあります。でも、SOMPOケアではまったくそんなことはありません。むしろ「休むときはしっかり休んでね」という風土があって、プライベートを大事にできるので本当にありがたいです。

ーー働く中でのやりがいはどんなときに感じますか?

ご利用者さまの笑顔を見られたときに、最もやりがいを感じますね。接客業も楽しかったのですが、介護は本当に人と深く関わる仕事。会話をする中でその人のことを知って、信頼してもらえるのがうれしいです。

実は、レクリエーションで落語をやらせてもらったことがあるんです。もともと人を笑わせたり、楽しんでもらうことが好きで、「やってみたいです」と上司に話したら「ぜひやろう」と即答してくれました。回を重ねるごとにご利用者さまも楽しみにしてくれるようになり、なかには僕の高座名を一緒に考えてくれた方もいました。普段はレクリエーションにあまり参加されない方が「次はいつやるの?」と気にかけてくれるようになったり、笑顔を見せてくれたりすることが本当にうれしいですね。

学びを積み重ね、次は支える側へとさらに成長したい

ーー佐藤さんはもっと介護について学びたいという思いでSOMPOケアに入社されましたが、入社後の研修で特に印象に残っていることはありますか。

一番印象に残っているのは「認知症ケア」に関する研修です。名前だけは知っていましたが、実際に研修で学んでからは、現場でのご利用者さまへの関わり方が大きく変わったと思います。ご利用者さまの表情や反応も次第に変わってきて、「あ、今の説明の仕方が良かったんだな」と実感できる瞬間も増えました。

あと、上司が「今の説明すごく良かったね」と褒めてくれたのも本当にうれしかったです。忙しい中でもちゃんと自分のことを見ていてくれているんですよね。上司から声をかけてもらえると「もっと学んで、もっと良いケアをしたい」という気持ちになります。

ーー現在、資格取得にもチャレンジされているそうですね。

はい、今は介護福祉士の試験を目指して実務者研修を受けています。SOMPOケアは研修費用を会社が負担してくれるので、経済的にも助かりますし、研修の日はシフト上も勤務扱いで調整してくれます。有給を使って休むこともできるので、働きながらでも資格取得を目指しやすい環境です。

周りの先輩たちも資格を取ることをすごく後押ししてくださるので、本当にありがたいです。昔は「試験を受けるの面倒だな」と思ってしまった時期もありましたが、今は「やっぱり資格を取りたい」と前向きな気持ちで勉強しています。

ーー今後の目標を教えてください。

これまで上司や先輩に本当にたくさん助けてもらってきました。だから今度は、自分が新しく入ってきた人を支える側になりたいです。まずは介護福祉士を取得して、次は後輩に「介護って楽しい」「ここで働いてよかった」と思ってもらえるような先輩になることを目指しています。

介護は大変なことも多いけど、その分やりがいも大きい仕事です。自分も悩んだ時期があるからこそ、悩んでいる人に寄り添える存在になりたいですね。

ーー最後に、SOMPOケアに転職を考えている方へのメッセージをお願いします。

介護の経験がある方は、「もう十分知識はある」と思っているかもしれません。でもSOMPOケアに来ると、研修制度や現場の声を大切にする仕組みを通して、新しい視点を得られると思います。職員の負担を減らすために業務を調整してくれるので、心身ともに無理なく働ける環境です。

「介護の仕事は好きだけど、このままだと続けられないかも」と悩んでいる方にも、ぜひ来てほしいです。今までの経験を活かしつつ、さらに成長していける職場だと思いますし、福利厚生面も充実しているので安心して働けるのも大きいです。一緒に介護の仕事を楽しんでいけたらうれしいですね。