SOMPOケア新卒採用サイト

ENTRY

2024新卒採用(2024年3月)卒業

就活サイトからエントリー

  • マイナビ2024
  • リクナビ2024
  • ONE CAREER2024

当社サイトからエントリー

当社サイトからエントリー

SOMPOケア第2新卒エントリー

YOSHINAGA AYAKA吉永 彩夏

人間学部卒
2017年入社 3年目
ケアスタッフ

人生で出逢う、一人ひとりを大切に

人に喜んでもらうことが好きだった

小さい頃から家や近所でお年寄りの方と接する機会が多く、小学校の頃から「将来は介護士になりたい」と考えていました。今思えば、小さい時から人に喜んでもらえることが好きだったのだと思います。
小中学生の頃は人前に出るのが苦手で、仲のいい友人としか話さないような子どもでしたが、高校で始めた「鹿島神流武道」や、大学で日本舞踊サークルの部長を務めたことから、少しずつ自分の中で変わっていった気がします。お祭りの時には率先して声を出すなど、場をリードする機会も増え、自然と人前に出ることに慣れていきました。仕事を始めてからは「ご利用者さまが生活しやすくなるなら」と考えることで、人前で話すことも苦ではなくなりました。
大学では、小さい頃からの夢を叶えるために、介護を学べる学校を選びました。社会福祉士の資格を取れる点もこの学部を選んだ理由です。

相手への敬意を持って、信頼関係を築きたい

介護士になることは小さな頃からの夢でしたが、大学の実習を機に、自分らしい介護のあり方について真剣に考えるようになりました。ご利用者さまと友達のように接する良さもありますが、私はそれよりも、人生の先輩として、敬意を持って接したいと考えていました。それがSOMPOケアを選んだ理由の一つです。配属先の希望も出せたので、現在は地元、板橋区にあるサービス付き高齢者向け住宅で働いています。生まれ育った場所ですし、のどかであたたかいこの街が大好きです。
ご利用者さまにとって、介護施設は「家」です。一時的に行って帰る場所ではなく毎日を暮らす場所なので、気分がいい日も悪い日もあるはずです。ですから、ご利用者さまが無理して笑っているよりも、その人にとっての普通の生活を支援していきたいと思っています。SOMPOケアの施設を見学した時に「ここには私が目指していた普通の生活がある」と感じました。
仕事を始めてからは、信頼関係の大切さを実感しています。最初はお部屋に行っても「いいわよ」と遠慮されてしまっても、そのうちに「あら、来たの?」と言われ、徐々に「ちょっとお願いしようかしら」と困りごとを言ってもらえるようになり、少しずつご利用者さまと距離を縮めて心からの笑顔が見られた時、この仕事をやっていてよかったなと思いました。

苦手をなくして、一歩ずつ進んでいきたい

今はまだあまり余裕がありませんが、少しずつ新しいことにも挑戦して、苦手なことをなくしていきたいと思います。今年は「食事のことをもっと知りたい」と思い、6月から介護食士の研修を受講して無事3級を取得しました。これからも知らないことがないぐらいに色々な勉強をし、それを仕事に生かしていきたいと考えています。また、悩みをひとりで抱え込むのではなく、考えていることを周りの人に伝えて、一緒に解決していくことが自分にとっての課題です。
同期とは仲が良く、研修で一緒だったメンバーとはよく連絡を取り合っています。ときどき集まって、「こういうご利用者さまがいらっしゃるんだけど」と相談をしたり、悩みを打ち明けたりしています。人との関わりやつながりを大切にして、ご利用者さまも、一緒に働く人も、出会った人みんなを大切にしていきたいと思います。

学生へのメッセージ

会社説明会や施設見学を通して、自分の目で見てフィーリングに合った会社を選んでほしいと思います。SOMPOケアは「こんなことをしたい」「資格を取りたい」など、前向きにがんばる人が多い会社です。また、研修なども充実していて、安心して働ける職場だと思います。

これまでのキャリア

1年目
「そんぽの家S ときわ台南」に配属。右も左もわからないまま、必死に仕事をする。
2年目
新しいスタッフを指導する立場に。普段、ひとりでやっている仕事を人に教えることで、改めて一つひとつの仕事の意味について考え、自分自身も一緒にステップアップできた。上司に自分から働きかけ、出身大学の就職説明会で話をしたことも思い出に残っている。
3年目
ご利用者さまに「誕生日カード」を渡すことを提案し、4月からスタート。普段は関わりの少ないご利用者さまとも顔を合わせる機会ができ、直接気持ちを伝えることができるようになった。

このページの上部へ